教育研修制度Training

研修から配属までの流れFrom Training until Assignment

入社したらまずはみなさん、共通研修として新入社員研修を受けていただきます。管理系は共通研修終了後に配属され、OJTを通じて実務を学んでいきます。技術系は一定期間の現場実習で各工程の基礎・技術を学び、その後配属。現場実習で得た知識や経験を活かし、技術者として活躍いただきます。

管理系は共通研修を経て配属、技術系は現場研修(各工程の基礎・技術を学習)を経て配属されます管理系は共通研修を経て配属、技術系は現場研修(各工程の基礎・技術を学習)を経て配属されます

教育研修制度詳細Training Info

一人ひとりの能力を伸ばす当社の教育研修制度。「個」に合わせた学習ができるよう、自己啓発支援の講座も充実しています。

自己啓発、専門教育、階級別研修を通じて、社員のスキルアップを支援。各段階で新たな能力を育成するカリキュラムを提供します。

教育研修内容About Training

  • 専門教育

    業務に必要な知識、技術を身に着けていただける専門教育を年間を通して実施しています。その分野の第一人者である社員が講師を務めます。

  • 階層別教育

    各階層に応じた業務手法やマインドについての教育を実施しています。同じ階層のメンバーが集まり、部門を越えたコミュニケーションの場にもなっています。

  • 自己啓発支援

    社員一人ひとりが自らキャリアを設計し、その実現のために「必要な時に必要なことを自立的に学べる仕組み」として、多様な自己啓発プログラムを提供しています。多様なコースから選択できる通信教育、ビジネス英会話レッスン、TOEIC対策コース、キャリア動画などがあります。受講修了後、会社が受講料の一部を負担します。

  • TOEIC受験支援制度

    TOEIC受験料を会社負担します。(年上限あり)

  • コンプライアンス教育

    ヤマハ発動機グループでは、コンプライアンスを最優先して業務を行っています。ハラスメント教育、メンタルヘルス教育など様々な項目について定期的に教育を実施しています。管理監督職に特化した教育も実施しており、それぞれの階層に応じた内容になっています。

キャリアステップ例Career Step

当社でのキャリアステップの一例をご紹介します。
成長し経験を積んでいく中で、様々にキャリアが広がっていきます。

Case1

技術系社員【2003年中途入社】 技術部門マネージャー

モノづくりを支える技術者として、製造技術を担当。ヤマハ発動機への出向も経験。それまで培った生産・製造技術の経験を活かし、今後の将来構想を踏まえたモノづくりの企画へ携わる。幅広い技術分野の視点から、技術部門のマネジメントをおこなっている。

製造技術の基礎から応用、さらに技術戦略へと進むキャリアの流れを示し、最終的にはマネージャー職へ昇格します。※一例です。

※あくまで例であり、これらのキャリアステップを保証するものではありません。

Case2

管理系社員【2005年新卒入社】 経営企画部門マネージャー

人事・財務・生産企画と「ヒトモノカネ」の視点で幅広くコーポレート部門での経験を積む。ヤマハ発動機への出向も経験。それまでの経験を活かし、コーポレート部門のマネジメントをおこなっている。

製造技術の基礎から応用、さらに技術戦略へと進むキャリアの流れを示し、最終的にはマネージャー職へ昇格します。※一例です。

※あくまで例であり、これらのキャリアステップを保証するものではありません。