個別インタビュー(Mさん)Personal Interview
育休から復帰した今
手掛けた製品が世界中に届く喜びを感じて
製造技術
2019年入社/技術部第2製造技術グループ
名前:Mさん

現在の業務内容
-
現在、梱包業務を担当し、製品が安全にお客様に届くよう最適な梱包方法を設計しています。段ボールや発泡スチロールの素材選定から、輸送中の破損防止策まで、細かな調整が求められる仕事です。
育児休業後の復職で、以前の技術部門とは異なる分野に挑戦していますが、新しい仕事にやりがいを感じ、毎日学びながら取り組んでいます。
入社理由
-
大学で機械工学を学び、自分の手掛けた製品が世界に届く過程を見たくて、完成機メーカーにこだわっていたこともあり、ヤマハ熊本プロダクツに惹かれました。ヤマハ発動機グループ全体では、船外機だけでなくバイクや電動自転車など多岐にわたって製品づくりをおこなっていて、それぞれの製品に魅力を感じたのも理由です。また、社員同士の距離感が近く、温かい雰囲気の中で働ける点が決め手となり、ヤマハ熊本プロダクツでの仕事に強い魅力を感じました。

会社の魅力
-
最大の魅力は、自分が作った製品が多くの人に届くことに誇りを持てる点です。船外機はあまり私たちにとって身近ではないかもしれませんが、実は船外機はユーザーのライフスタイルに深く関わり、世界中の人々の生活を支えています。また、社員のフレンドリーな文化やチームワークを大切にする雰囲気が働きやすく、心温かい仲間に囲まれていることに感謝しています。
仕事のやりがい
-
梱包業務では細かい調整が必要で、最初はプレッシャーを感じましたが、課題を解決するたびに達成感があり、面白くなってきました。特に、製品が無事にお客様に届いた時の喜びは格別です。異動前の別工程の知識を生かせる場面も多く、学びながら成長できる環境に充実感を感じています。日々の業務で自分の工夫が役立っている実感があります。

今後の目標
-
今後は、より環境に優しい梱包方法を模索し、効率化とコストダウンを追求したいと考えています。エコな素材の導入や新技術の活用を通じて、持続可能な社会に貢献できるような取り組みをしたいです。また、常に前向きに新しい挑戦を続け、自分がやりたいことを大切にしながら、さらに成長を目指しています。
就活生にメッセージ
-
就活は、正直言って迷うことも多いと思います。でも、重要なのは「自分が本当に大切にしたいこと」を見極めることです。給与や待遇だけでなく、会社の文化や仕事への考え方が自分に合っているかを確認することが大切です。
ヤマハ熊本プロダクツは、意見を交わしやすいアットホームな環境と社員同士の協力を大切にする会社です。挑戦したい人には、非常に充実感のある仕事が待っています。新しいことにワクワクできる方におすすめです。

1日の流れTime schedule
-
9時
出社、業務開始
育児のため、時短勤務(9:00~)をしています。
出社後、スケジュール確認、メール対応をします。 -
9時30分
社内業務
梱包仕様設定の対応。部品の種類や届け先によって梱包仕様が異なるので、その点に注意しながら設定します。
-
10時30分
社内WEB会議
先日のトライで発生した問題点を関連部署と共有。生産開始までに解決すべく意見を出し合います。メーカーを巻き込んでの対策もあります。
-
12時30分
昼食
他の部署の女性社員と一緒に、食堂で食べます。育休から復帰したら食堂のパーテーションが無くなっていて、会話しながら食べられるようになってて嬉しいです!
-
13時30分
メーカーとの打ち合わせ
梱包資材メーカーと打合せ。新しい原材料のことや、試作品、今後の評価日程など話し合い、コストやスケジュールなど数ヵ月先の予定から逆算して実施していく必要があり、これがなかなか難しいです。
-
15時
教育
入社年数や階層別で多数の教育制度があり、必要に応じて社外の講習も受講可能です。
-
17時
退社
スケジュール確認し、退社します。帰宅してからがもう一仕事。子供を寝かしつけたらようやく終業です。
クロストークCross talk
