個別インタビュー(Tさん)Personal Interview
ヤマハ発動機グループの魅力に惹かれて
日常の、縁の下の力持ちに
品質保証
2018年入社/品質保証部品質保証グループ
名前:Tさん

現在の業務内容
-
新機種の生産立上げに向け、製品の品質チェックを行っています。各部品が設計図面通りの出来栄えになっているかを1つずつ確認していきます。また、完成機の状態で問題なく作動するか等、評価を重ねていきます。自信を持って、高品質・安全な製品をお客様に届けることができるよう業務を進めています。
入社理由
-
就職説明会で話を聞いていく中で、モノづくりに携われることに加え、ヤマハ発動機グループとしての意識の高さ/手厚い福利厚生に魅力を感じました。また、9割以上が海外向け製品ということで、地元から世界を相手に仕事ができる点も、この会社に入る決め手になりました。

会社の魅力
-
ヤマハ発動機グループとしてのブランド力の高さはもちろん、福利厚生が手厚いことです。有休取得率が高いことに加えて、有休とは別に自分の傷病のときなどに使える休暇などもあります。 また、ヤマハ熊本プロダクツは生産一貫工場で、鋳造~組立まで同敷地内で行っています。ある問題が発生した際には、各担当者と連携しやすく、すぐに対処できる点はこの会社の強みだと思います。
仕事のやりがい
-
船外機は海や湖など様々な環境で使用されます。製品に欠陥があれば、最悪エンジンが停止、漂流してしまいます。命に関わる製品です。そういった状況を0にするため、作り込みの段階で見落とすことなく品質のチェックを行うよう心掛けています。責任が重い分、やりがいもあります。世界中で、船外機を使って漁を行い生計を経てている人々やレジャーを楽しむ風景を見聞きすると、やはり私たちの仕事が少しでも役立っているのかなと感じます。

今後の目標
-
この部署に異動してまだ日が浅く、学ぶことが多いです。製品の各機能/部品の知識をもっと深める必要があると考えています。品質保証部門として正しい判断ができるよう、業務に携わる中で知識を習得し、経験を積んでいきます。自ずと求められる品質を実現できると思っています。
就活生にメッセージ
-
就活と一言でいっても、そもそも何から始めていけば良いのか分からない方もいると思います。私もそうでした。まずは色々な場所に行ってみて、より多くの企業を知ることが大事だと思います。また、その企業が合う人、逆に合わない人もいます。自分と相性の良いところを見つける期間だと思って、焦らず取り組んでいってください。

1日の流れTime schedule
-
7時40分
出社
会社から離れているので、早めに家を出ます。余裕を持って出社です。
-
8時
業務開始
業務開始。まずはメールチェック。
取引先との内容が多いため漏れなく確認していきます。 -
9時
打合せ
リモートにて、進行しているプロジェクトの定例打合せに参加します。本社の調達/品質部門との共有会です。事前に資料を確認し、内容を把握しておきます。情報収集を行う貴重な場です。
-
11時
現場確認
新しく導入した設備を確認します。
問題なく作動しているか、加工後ワークの品質チェックを行います。 -
12時40分
昼休み
食堂のご飯はメニュー豊富です。
-
13時30分
型入検査
部品の更新型の検査結果を確認します。
製品状態になったときに問題ないかどうかを基準に、1項目ずつチェックしていきます。漏れがないよう、丁寧に進めていきます。 -
15時
評価
品質問題が発生した部品に関して、調査を進めていきます。
表面の面粗度測定や、マイクロスコープを使っての観察を行います。原因究明に向けコツコツ調べていきます。 -
18時
終業・退社
家に帰り着くまで安全運転。
帰宅後は子供との遊び時間が癒しです。
クロストークCross talk
