クロストークCross Talk
メンバー紹介
-
製造技術から設計へ
2011年入社/設計・開発
名前:Oさん -
初のプロジェクト業務に挑戦
2022年入社/製造技術
名前:Oさん
図面から現場へ、
連携でつくる
-
Oさん(設計・開発)
約5年間製造技術に従事し、2016年からはヤマハ発動機への出向という形で設計に携わっています(現在、勤務地はヤマハ熊本プロダクツ)。製造技術のOさんとは部署間の繋がりがあるんですよね。
-
Oさん(製造技術)
そうですね。Oさん(設計・開発)がいる設計が図面を作成して、私たちがそれを、現場でのつくりやすさを踏まえて生産の準備を整えて、必要に応じて設計部門へフィードバックしたりといった流れですね。
二人からみた
設計と製造技術
-
Oさん(設計・開発)
Oさん(製造技術)の製造技術は、設計に比べてより現場に近いところでの仕事になるので、ものがつくられていく過程をより近くで見られる楽しさがあると思います。机上だけでなく、実際に現場の作業性などを確認しながら考えてるので、いろんな人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めているという印象です。
-
Oさん(製造技術)
Oさん(設計・開発)のいる設計部門はメーカーや前工程、さらに市場で使う顧客まで広範囲に配慮していると感じ、細かく正確な作業ぶりにいつも「凄いな」と思っています。もちろん大変なこともあると思いますが、それ以上に視野を広げる良い経験が出来そうですね。

入社を
決めた理由と、
この仕事に向いて
いる人とは
-
Oさん(設計・開発)
僕はやっぱりバイクですね。ヤマハの製品やブランド力に惹かれて入社を決めました。船外機のことは正直あまり知らなかったんですけど、入ってからいろんな製品に触れることでさらに興味が広がりました。
-
Oさん(製造技術)
僕もバイクがきっかけです。それに加えて、地元・熊本で働きたかったことも大きな理由ですね。また、バイクだけでなく、海での新しい経験ができるかもしれないというロマンも感じていました。入社後、船舶免許を取って実際に船を操縦する仲間もいて、自分の経験の幅が広がるのも、ヤマハの魅力だと思います。
-
Oさん(設計・開発)
この仕事に向いていそうな人は、やはり“モノづくりが好き”な人ですね。それに加えて、周りの話をうまく聞き取り、自分の糧にできる人は強みになると思います。自分のこだわりを持ちつつも、柔軟に対応できる人は成長できると感じますね。
-
Oさん(製造技術)
そうですね。モノづくりが好きなのはもちろん、現場の意見をしっかり聞いて理解し、それを定量的に整理して提案できる人も向いていると思います。また、作業者の意見に耳を傾け、親身に対応できる“社交性”も重要ですね。ただ、少しハードルを上げすぎてしまったと思うので(笑)不足する部分は、入社後一緒に伸ばしていければいいのかなとも思います。