個別インタビュー(Yさん)Personal Interview
地元で、安心できる生産ラインを支える日々
「バイク好き」が原点
製造技術
2018年入社/技術部第1製造技術グループ
名前:Yさん

現在の業務内容
-
現在、主に加工ラインの工程設計や設備の新規導入・更新、品質を安定させるための治具設計、職場の品質向上や効率化のための改善作業を行っています。最近では、新しい加工設備の立ち上げを行い、生産ラインが安定して稼働する状態に持っていくことができ、非常にやりがいを感じています。
入社理由
-
ヤマハ熊本プロダクツに入社を決めた理由は、地元である熊本で働けるという点と、ヤマハブランド製品の品質の高さに魅力を感じたからです。また、バイクが好きで本体であるヤマハ発動機がバイクを製造していることも影響しています。実際に工場見学をした際に、社員の働き方や職場の雰囲気の良さを感じ、ここで働きたいと決心しました。

会社の魅力
-
当社の魅力は、社員間のコミュニケーションが非常に良好で、協力し合いながら仕事を進められる点です。また、休みが取りやすく、福利厚生も充実しています。特にフレックス制度や在宅勤務制度が導入されており、フレキシブルな働き方ができるところが大きな魅力です。さらに、バイク好きな社員が多く、仕事以外でもツーリングなどで交流できることが楽しいです。
仕事のやりがい
-
最もやりがいを感じる瞬間は、新しい設備を導入し、それが実際に加工ラインで動き始めた時です。自分が関わった設備がきちんと稼働し、安定して生産されているのを見ると、達成感を感じます。また、任された仕事を期限内に自主的にこなしていくことにもやりがいを感じています。自分の手がけた業務が形になっていく過程に喜びを感じます。

今後の目標
-
今後の目標は、近々予定されている大規模な加工ライン更新プロジェクトを問題なく実行することです。自動化や新しい技術の導入が含まれるため、必要な知識をしっかりと身につけ、プロジェクトを成功させることを目指しています。この経験が自分の成長につながると信じているので、全力で取り組んでいきたいと考えています。
就活生にメッセージ
-
一緒に働きたい人物像としては、コミュニケーション能力が高く、自分から主体的に動ける人です。知識は入社後に徐々に身につけることができるので、まずは自分の意見をしっかり持ち、周囲と協力しながら業務を進める姿勢が重要です。また、ヤマハ熊本プロダクツは休みが取りやすく、仕事とプライベートの両立ができる環境が整っていますので、公私ともに充実した毎日を送りたい人にはおすすめです。

1日の流れTime schedule
-
7時40分
出社
晴れの日はバイクで、雨の日は車で通勤します。
バイクはもちろんYAMAHAです! -
8時
業務開始
1日のスケジュールとメールの確認をします。
-
9時
基準書作成
製品を作るための元となる基準書を作成します。これを見て現場で作業を行うので図面や公差が間違っていると生産に影響が出てしまいます。何度も赤ペンチェックをして間違いのないようにしています。
-
11時
治具設計
生産に必要な治具の設計を行います。作業の簡素化や製品の精度を上げるために作成するので、現場に何度も見に行って確認し、作業者の方とも意見を出し合いながら検討します。先輩方にも意見を頂きながらより良いものを作るように心掛けています。
-
12時40分
昼食
同僚と話をしながら、食堂で昼食をとります。
-
13時20分
機械プログラム作成
製品図面が改訂されて変更になったので、それに合わせたプログラムを作成します。設備には動きを指令するコードがたくさんあり、図面指示に合わせて移動や回転などの動きを指令します。1ヵ所でも間違えると正しく動いてくれないので、何回も見直しながら修正していきます。
-
15時
プログラム動作確認
現場に行き生産設備でプログラムの確認を行います。1工程ずつプログラムを動かしながら不具合がないかを確認し微調整を行います。プログラムが間違っていると主軸がぶつかったりして設備が故障し、生産が止まってしまうこともあるので慎重に行います。
-
17時
終業・退社
作業の残りと翌日の業務を確認し、退社します。
*突発対応や納期の近い業務がある場合は、残業で対応することもあります。
クロストークCross talk
